2012年10月15日月曜日

睡眠についての情報発信はコチラ





睡眠に関する情報をこちらのブログで発信することとしました。



睡眠の問題は、今や社会問題です。
眠れない悩み=不眠、日中眠い=過眠など、様々な問題を抱えている方が多くいます。

その方々の悩みを、少しでも楽に…Happyにしたいと思い、このブログを立ちあげました。

興味がある方は、ぜひご覧ください。


月曜日の朝に「憂鬱さ」「だるさ」はありませんか?睡眠学から読み解くブルーマンデー

ホーム > 月曜日の朝に「憂鬱さ」「だるさ」はありませんか?睡眠学から読み解くブルーマンデー



■■ 月曜日の朝、憂鬱になることはありませんか?



「仕事に行きたくない」「なんとなく体調が悪い」など、月曜の朝に調子が悪くなる方がいます。

これをブルーマンデー症候群と言います。


学生さんやビジネスマンは誰しもが、1度は経験しているのではないでしょうか。

似たような言葉で、サザエさん症候群というのもあります。
これは、日曜日の夜にTVアニメ「サザエさん」を見るだけで明日は月曜日だと感じ、憂鬱な気分になる方のことです。同じような言葉として扱われています。




■■ 睡眠学の視点からブルーマンデーを読み解く


今回は、このブルーマンデーを睡眠学の視点からみてみたいと思います。
それでは、Aさんの睡眠状態を確認してみましょう。



黒色の部分が睡眠です。

平日の平均睡眠時間は6時間ほど。休日になると8時間睡眠になります。

みなさんお気付きのように、休日の就寝時刻が深夜2時となっています。仕事の日はあまり遊ぶことができないので、休日の前日に遊んだり、インターネットをしたり・・・どんどん就寝時刻が遅れます。

そのため、起床時刻も遅れます。
平日の睡眠不足もあるため、睡眠時間は2時間も延長しています。

このような経験はありませんか??



■■ 週末の遅寝遅起きが問題


問題はここからです。

日曜の夜(日曜から月曜にかけて)の睡眠はどうでしょうか?極端に睡眠時間が短くなっています。

これはなぜでしょうか?


◎眠る準備

人間はもともと朝起きて光を浴びた時から14〜16時間ほどしたら眠る準備を始めます。そのため、朝起きるのが遅くなると、それだけ寝る時間が遅くなってしまうのです。

これが日曜の夜に眠気がこない(就寝時刻が遅くなる)原因です。

就寝時刻は遅くなりますが、仕事があるため朝は6時に起きなければなりません。4時間睡眠です。




◎睡眠不足

睡眠不足で、月曜の仕事にのぞまなければなりません。
「気分が冴えない」「どうも気だるい」は、睡眠不足による症状と思われます。ブルーマンデーの症状と似ていると思いませんか?

これだけでブルーマンデーを語ることはできないと思いませんが、多少なりとも影響しているかもしれません。




■■ ブルーマンデーを防ぐための処方箋


どうしたらいいか?

それは簡単です。
休日も、平日と同じように過ごすことです。むしろ平日の疲れもあるため、休日こそ早く寝る必要があるかもしれません。早く寝て、6時(平日起床時刻)に起きる。
その生活をすれば、月曜の朝の気分はスッキリしているに違いありません。

しかし、この対策を実践することが一番難しいんだとご意見いただくかもしれません。休みの日は、遊びたいんだと。


ただ、月曜がスッキリ過ごせれば、1週間がハッピーに過ごせるはずです。


ぜひ一度、試してみませんか??




■■ 関連するブログを探したい場合はコチラから


      にほんブログ村 ライフスタイルブログへ   にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分磨きへ

2012年10月13日土曜日

人生を一変させるタスク管理ツール『Toodledo』

ホーム > 人生を一変させるタスク管理ツール『Toodledo』





Toodledoを有料版ProアカウントにUpgradeしてみました


これを使用されている方々が記しているように、とにかく多機能で良いというところに惹かれて、自分も使用を始めました。

Toodledoで、自分の生活が劇的に変わったといっても過言ではありません。

自分の生活を見直し、ルーチンタスクにしてToodledoに落とし込む。タスク完了した時の気分は、これ以上ないくらい爽快です。



◎Toodledoのここが好き♥


2012年10月11日木曜日

子供の成長をも妨げる『自分でやった方が早い病』




昨日紹介した自分でやった方が早い病ですが、これは単なるビジネス書ではありませんでした。

この病を理解し、対処方法をを身につければ、人生においていろいろなことに応用できます。




ビジネスマン必見の1冊 「自分でやった方が早い病」



そもそも、自分でやった方が早い病とは・・・

「まわりの人への任せ方がわからない」「いい仕事があがってこないから任せたくない」「教える時間がないから自分でやる」ー。 
これが「自分でやった方が早い病」という病です。 
ーこの病を克服すると本当の成功、本当の幸せがやってくる。


人生のどのような場面で、生かすことができるのか?


まずは、子育て



子育てのいろんな場面で、自分はこの病に冒されているなと感じます。子供の成長を支援するのが親の役割なのに、それを阻害しているのではないかとこの自分でやった方が早い病を読んで思いました。

自分でやった方が早い病の根本の原因は、利己主義であるとしています。



「人のため」と言いながら、自分の利益しか考えていない(p80)


どんな人でも自分のことが可愛いのだが、それが行き過ぎてはまずいということです。


例えば、こんな場面。


自分でご飯を食べるようになってきた息子。しかし、上手には食べることができずにこぼしてしまったり、時間がかかってしまう。そんな時、イライラしてしまい、ついスプーンを取り上げ、食べさせてしまう。


こういった経験は、子育て経験者ならきっと分かるはずですよね?!

この病の典型的なものではないでしょうか?


子供の成長を阻害している


例に挙げたような場面で、手を出してしまうことは子供の成長を妨げていると思います。子供がまだできないから、食べさせてあげないといけないと言いながら、自分が早くイライラから開放されたいだけなのです。

まさに、利己主義


子供はいろいろな経験をして、成長していくもの。どんどん失敗させなければなりません。じっくり待ってあげればできるのに、親の都合で介入してしまう。子供が自立していく姿を楽しまなければいけないのに・・・


この病に立ち向かう


病を克服するためには、必死の努力が必要です。今までの思考を根本的に見直す必要があります。

この本には、その処方箋がわかりやすくまとめられています。

みなさんも、ぜひ読んでみてください。





2012年10月10日水曜日

ビジネスマン必見のこの1冊 『自分でやった方が早い病』





半年前の自分は、まさにこうだった…『   自分でやった方が早い病


まだ読みかけだけど、内容が自分の姿を映
しているかのようだったので、まとめてみたいと思いました。






著者の小倉広さんは、あらゆる仕事を抱え込み、そのストレスからうつ病になってしまったそうです。そういった経験から、仕事を任せて人を育てることの大切さを学んだとのことです。


キッカケ

この本を読もうと思ったキッカケは、2つ。


1つは、他部署の職員から上司についての相談を受ける機会が増えたこと。その相談とは、仕事をひとりで抱え込んでしまい、自分たちが信頼されていないのではないかという内容であった。そんな相談を受けるうちに、自分も少し前はそうだったかもしれないと思い、何かしなければというキッカケ。


2つ目は、部下の昇進について考えるようにと上司から指示があったこと。任せられる人材はいるのだけど、どうしても不安が残る。

その不安を払拭したいと思い、たどり着いたのがこの本。即買い!


自分でやったほうが早い病ってなに??

自分でやったほうが早い、人に任せることができない、任せても満足いく結果が得られないから任せないという思考の持ち主のことを「自分でやった方が早い病 」としています。

こんな経験みんなあるのではないでしょうか? 管理職でなくても。


  • 仕事では…チームメンバーの仕事が遅ければ、その人ができるのを待たずにその人の仕事をやってあげる。
  • 子育てでは…子供が、がんばって自分でやろうとしているのに、手を出してしまう。

誰しもが経験する「
自分でやった方が早い病 」。
それを5章構成でわかりやすく解説してあります。

  1. 病が進行すると…
  2. 病を克服すると…
  3. 病の根本は?
  4. 病への処方箋
  5. 病の再発予防

自分がこの半年間で経験してきた感動、幸せが全て盛り込まれています。

部下に仕事を任せて、共に成長したいと関わり続けたこの半年間は、間違いではなかったと思える1冊。
仕事をするうえで大切にしている言葉 「部下を輝かせろ」 が、この本を読んでさらに磨きがかけれそうです。

まずは、簡単な紹介まで。
自分の経験と照らし合わせながら、さらに読み進めていきます。



2012年10月7日日曜日

誰でも実践できる!!思考の歪みを矯正する第一歩




あなたは知っていますか?
ヒトのものの考え方は歪みだらけであることを・・・


今回は、私がマネジメントをするうえで、注意している “思考の歪み” とその “強制法” を、以前紹介した『クリティカルシンキング』を読んで学んだことをご紹介します。


みなさんは、こんなことはありませんか?


ニュースなどで凶悪な事件が起きたことを知ったとき、犯人が事件を起こした原因は犯人の頭がオカシイと考えるのではないでしょうか?

友人が仕事でミスを繰り返しているという話を聞いたら、不器用なやつだとか、ドジなやつだとか考えてしまうのではないでしょうか?

後者の場合、その友人の職場がマニュアルが整備されておらず、教育もないとても忙しい環境だと知っていてもです。ミスが起こりやすい環境であっても原因を友人においてしまいがちです。


このような思考の傾向を、基本的帰属錯誤と言います。


基本的帰属錯誤とは、他人の行動を考える時に、相手の性格や能力の影響を過大評価し、環境や状況の影響を過小評価する傾向である。言い換えると、他人の行動を説明する時は、外的帰属より内的帰属を好む傾向がある。 
 ※帰属=出来事の原因を何かの物事や誰かに特定すること
 ※外的=環境や状況、内的=性格や能力など



思考の歪み

思い返してみれば、このようなことは周りにありふれている。例を挙げたように私たちはヒトの行動の原因を誤って捉えがちである。このままでは友人関係もこじれてしまうかもしれないし、仕事でこのような誤った思考をしてしまっては、改善なんてできっこない。原因を他人の内面においた時点で成長は止まってしまう。


そのため、この基本的帰属錯誤という思考の傾向を理解し、対処していかなければならない。



歪みを矯正する

対策は簡単なこと。
他人を自分に置き換えてみる・・・ただそれだけ。


自分が仕事でミスをしてしまったと置き換えたら、真っ先にまわりの環境のせいにするだろう。
誰も教えてくれなかったし・・・とか、マニュアルに書いてないし・・・とか。
自分以外のところに原因を探すだろう。誰も自分の内面に原因を探すことはしない(冷静になれば、原因を探ることもあるが)。
だったら、他人の場合は? それでも他人の内面に原因をおきますか??

こうした考えを持つことで、広い視点から物事を見ることができ、より正しい判断ができるようになるかもしれない。


そうすれば人間関係は改善されるし、仕事もより質の高いサービスを提供できるようになるに違いない。私はそう信じています。


みなさんも、早速実践してみてください。思考の歪み強制する第一歩です。

自分がそのミスをしたなら原因をどう考えるか?


2012年9月30日日曜日

クリティカルシンキング


クリティカルシンキングを再学習しようと思う。


出会い

クリティカルシンキング (入門篇) に出会ったのは今から7-8年前くらい。
自分の考え方の幅を広げるために何かいいものがないかと思ったのがキッカケ。本屋をぶらぶら歩いていたら、目に飛び込んできた1冊。何かを感じた・・・この本で、何かが変わるって。


「あなたの思考をガイドする40の原則 クリティカルシンキング 入門篇(北大路書房)」

E.B.ゼックミスタ J.E.ジョンソン 著

宮元博章ら 日本語訳





この本を読むことで、自分の考え方が大きく変わった。自分の成長につながったと確信している。


クリティカルシンキング (入門篇) とは … 
「適切な規準や根拠に基づく、論理的で、偏りのない思考」のこと


マネジメントに生かす

そんな昔読んだ本をもういちど読もうと思ったのは、なぜか?

先日臨床心理学のセミナーを受ける機会があり、その時にこの本で読んだことが多く出てきた。原因帰属、スキーマ、弁別性… マネジメントに生かせると思った。

ヒトの行動を分析し、正しく理解する。そして、組織の成長につなげる。臨床心理学の立場からマネジメントを考えてみると、違った結果が出るのではないかと思う。

だから、もう一度クリティカルシンキング (入門篇) の勉強しよう、そんな気になったのです。

今日から再学習です。
ブログでも、この本で再学習したことを少しずつまとめていきたいと思います。


部下を輝かせろ


これは課長になったばかりで、ひとりもがいている時に当時の常務からいただいた言葉。
マネジメントって何をやればいいんだろうか?自分の役割って何だろうか? 毎日こんな疑問を抱えていたけど、この言葉をきっかけに、自分のやるべきことが明確になった気がする。


自己満足から機能不全

それまでは、自分中心に考えていた。課長に任命され意気込んでいたということもあるけど、自分が仕組みの中心にいると勘違いしていた。自分がマニュアルを作成しなきゃいけない、問題点は全部自分で解決しなければいけないと思っていた。そうすることで仕事をたくさんこなしている気になっていたのは事実。

すべて自己満足だった。

しばらくすると、抱えている仕事が増えすぎて、はかどらず結果が出ない。機能不全に陥ってしまった・・・。部下には迷惑かけるし、上司には怒られるし、自分ではどうすることもできなかった。


部下を輝かせろ

そんな時、常務からマネジャーの役割は「部下を輝かせること」と助言をいただいた。

心のもやもやが一気に晴れた。
自己満足していた自分、悩んでいた自分がアホらしくなった。自分が仕組みの中心にいるのではなく、部下がそこにいてそれを支えるのがマネジャー。マニュアルの作成や問題点の解決も部下と一緒に行えばいい。
それを実践することで、嘘のように上手く回り始めたし、達成感が倍増した。部下を信頼して、仕事を任せることが大事であると認識した瞬間だ。

社会に出て10年以上経過したけど、この一言がターニング・ポイントになったのは間違いない。


今も、これからも

今も仕事で行き詰まったときは、いつも自問自答している。「自分は部下を輝かせることができているのか?」この基準で自分の仕事を評価している。

「部下を輝かせろ」

これからも、輝かせ続けます。


2012年9月27日木曜日

価値観を否定するな


今日はある事例について考えてみる。


上司との意見の相違

仕事をこなしていく中で、上司との意見の相違がしばしばある。誰もが経験することだろうけど。考え方の違いはあって当然で、それがあるから面白い。


他部署の話

上司との意見の食い違いがたまにあるのだけど、自分の考えを伝えるとそれを否定される時もたまにはある。上司に否定されたら、現状では「そうですか」と引き下がるしかないという。
その後、何が起こったか…!?
自分の考えを言えなくなってしまった。自分の考えを述べても否定されるぐらいなら、言わないほうがマシとなってしまったよう。
その後の関係は、課長は誰にも相談できず、孤立状態。ストレスを抱え、日々の業務をこなす中で、今度は自分の部下の意見を否定するようになったらしい。悪循環。組織が機能しなくなり、崩壊状態…

自分もひとごとではない。いつこうなってしまうかわからない、何もしなければ。
でも、この事例から学ぶことができる。


価値観を否定するな

人間は自分の価値観で生きているということ。自分の価値観がすべて。それを否定されたら、前に進めなくなる。それが組織の中で起きたら、組織が機能不全に陥る。それは避けたい。
だったら、否定はやめなきゃ。単純な話だ。

他人の価値観を受け入れる。この人はこういう考え方なんだと。自分の価値観も正しいとは限らないし(そもそも、正解・不正解があるのかも疑問)。お互いの価値観から組織にとって何が一番いいのかを考えればいい。ただそれだけ。


価値観を受け入れる・・・それを常に考えて、マネジメントしていこう!


マニュアル推進派


僕はマニュアル推進派である。うちの職場は最初マニュアルがほとんどなかったので、ひとつずつ作成していった。細かいところまでガチガチに固めてある。


ここまでするのはなぜか?


職員の早期に独り立ち


マニュアル通り行えば、ミスなく行うことができる。マニュアルがしっかりしていれば、誰が教えても同じ手順で行うことができる。


質の統一・向上

手順を明確にすることにより、職員が同じ対応ができる。統一された質のサービスを提供することができ、自分たちのサービスの質評価がしやすいことがあげられる。評価した結果、どこが問題で、どこを修正すればよいかわかりやすく、さらに良いサービスを提供することができる。


まだまだ、挙げられるがここを職員に意識させ、行動する。その風土が常に考えて動ける職員を育てていくことにつながると考える。


俗にいうマニュアル人間は悪い意味で捉えられがちだが、うちでは賛辞だ。


2012年9月26日水曜日

マニュアルは必要か?


ある時、マネジャーばかりを集めた会議!?勉強会!?が開かれた。

テーマは「マニュアルは必要か?」であった。


マニュアル人間


提案した課長からは部下がマニュアル通りにしか動けず、応用がきかないという悩みがあり、マニュアルに頼りすぎるのは良くないのではないか?とのことであった。マニュアル通りやると決まっているのだからそれから外れるのは良くないとか、マニュアル通りやるばかりに考えずに行動する職員が増えているとかの意見が出た。マニュアルの捉え方は人それぞれで、まとまりのない議論に。


マニュアルの存在意義

そもそも、マニュアルがなぜ存在しているかをマニュアルを使う職員に理解させているのだろうか?マネジャーもそれがわかっているのか疑問に思う。

マニュアルは、会社の目的を達成するためのツールのひとつであって、それだけで臨機応変に動ける職員を育成できない。職員教育や職場環境などさまざまな要因が重なってそういった職員が育成できると思う。

また、マニュアルはただの手順書ではない。自分たちが提供するサービス、自分たちの行動の質を保証するもの。そして、さらに良いサービスを提供するためにあるんじゃないか。そういう認識を持つこと(持たせること)で、考えて行動する職員を作っていけるのではないか?

マニュアルでカバーできていない部分の情報を蓄積し、レビューし、改善していく。そのために常にマニュアル通り動く。そこんとこを、マネジャー同士共有し、職員を教育していかなければいけないんじゃないかなと、その時思った。



より高い質のサービスを提供するために、今日もマニュアルを使い倒す。


2012年9月25日火曜日

長男とかぼちゃ


今日は仕事の話がメインじゃなく、家庭のことをネタにしてみる。

ある日の夕食時、かぼちゃの煮物が食卓に。
長男には3つ取り分けられていた。長男がそのかぼちゃを一口食べて、口にあわないとダダをこねた。うちではよくある光景で、大抵の場合は残したままごちそうさまというパターンがほとんど(仕事帰りが遅く、現状をあまり把握していないのだけど)。


しかし、その日は少し違ったアプローチをしてみた。

その大きなかぼちゃを小さく分解し、全部で21個の小さいかぼちゃの煮物に変えた。そして、別の皿にその中から3つだけ取り出し、まずこの皿を空っぽにするように促した。最初は抵抗していたが、観念したのかゆっくり食べだし、第一弾完食。そこでまず褒める「やればできるじゃん」。足し算を勉強しているので残りが幾つか計算させた。後はそれの繰り返し。
3つ皿に置く→食べる→褒める→計算する→3つ皿に置く→食べる→褒める→計算する→・・・。
最後にはおかわりする勢いだった。


ここでのポイントは、大きなものを小さく分解し、それをひとつずつ達成していくこと。そして、褒めること。長男はその小さな目標を繰り返し達成することで快感を味わう。また、達成しながらゴールが明確になることも楽しみになった。そこに褒めるという行為で行動を強化していく。自分ではこんな感じに分析している。正しいかは別にして・・・


こういうことは、仕事にも生かせると思うけど、経験だけでものを語るのは好きじゃない。こういった経験で学んできていることに理論を付け加えていきたい。

もっと勉強せなアカンな。


2012年9月23日日曜日

課長になる


今日は課長になった時の気持ちを振り返ってみよう。

2年半前に課長に任命された。その前は主任だったけど、課長はいなかったため役職名が変わっただけで、仕事内容はあまり変わらない。その時うちの組織は、まだ3年目の非常に若い組織で役職がついているのは、部長だけだった。

「明日から課長です」と言われても、何をすればいいのかわからなかった・・・(今もよくわからないけど)。マネジャーに向けての教育は全くないなかで課長になってしまった。右も左も分からない状態って、まさにこのこと。中小企業ってそんなもんだろうか!?

部長や常務に質問してみた。
「課長は何をするの?マネジメントって何するの?」
返答はいつも「それは自分で見つけるもんだ」って、確かにそうかもしれないけど、なんか違う。無責任とまではいかないけど、それに近い。批判ばかりしてても、なんにもならんからいろんな本を買って読んでみたけど・・・

その時思った・・・「主任になる人にはそんな思いをさせたくない。マネジャー教育プログラムを作らなきゃ。」と。


その時の思いを胸に、少しずつ前に進んでいこう。


2012年9月22日土曜日

ブログ始めます


ブログを始めてみようと思う。

なぜか??

課長に任命されて、はや2年半が経過しようとしている。プレイングマネジャーとして、日々の業務の中で様々な疑問や問題にぶち当たることも少なくない今日この頃。それなりに達成感はあるのだが、自分がやっていることが本当に正しいのかと疑問に思う。

そんな疑問や問題をオープンにして、自分の思考やその結果の行動をカタチにしてみたいと思ったから。

日々の経験をカタチにすることで、何か見えてくることもあるんじゃないかな。何はともあれ、まずやってみる。それが大事。頭であれこれ考えても、結果は出ない。


ただ、仕事のことばかり綴るのもつまらないから、趣味もまじえて投稿をしていきたい。まぁ、気楽にいこ。